NPOあつぎみらい21の「かながわ Business Network」 2025年7月号 Vol.175

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  NPOあつぎみらい21の「かながわBusiness Network」
                2025年7月号 Vol.175
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

こんにちは、NPOあつぎみらい21「かながわ Business Network」
編集部です。

突然の日米関税合意ですってぇ。いやはや、なんとも!
まあ、右往左往せずに、淡々と対応するのが一番なのではないでしょうか。

さて、今月の内容です。
1.<経営講座> ■【単なる義務、で終わらせていませんか?就業規則が会社を強くする6つの理由】
2.<活動報告> ■【ゴーヤを育てる楽しみ】
3.<経営情報> ■【神奈川産業振興センターからのお知らせ】
4.<経営情報> ■【各種セミナー情報】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.<経営講座> ■【単なる義務、で終わらせていませんか?就業規則が会社を強くする6つの理由】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 事業主の皆様、就業規則を十分に活用されていますでしょうか。 多くの企業にと
って、就業規則は単なる法的な義務と捉えられがちです。しかし、実はその作成・
整備は、事業運営の安定化、従業員のモチベーション向上、助成金活用、ひいては
企業の成長に不可欠な戦略的ツールとなり得るのです。

▼なぜ今、就業規則の整備が重要なのか?
 働き方の多様化、ハラスメント問題への意識の高まり、そして頻繁な法改正。企
業を取り巻く環境は常に変化しています。このような状況において、明確な就業規
則が存在しない場合、以下のリスクが高まります。

・労使トラブルの発生: 労働条件や職場ルールが曖昧なため、従業員との間で認識
の齟齬が生じやすくなります。悪くなるとトラブルに発展する可能性があります。
例えば、残業代の支払いの基準、休暇取得のルール、懲戒処分の事由。これらが明
示されていないためのトラブルは多いものです。
・従業員のモチベーション低下: ルールが不明確な職場では、従業員は安心して働
くことができません。結果、不公平感や不満を抱きやすくなります。
・企業の信頼性低下: 労働関係法令の違反や、労使トラブルが頻発する企業は、社
会的信頼を失います。結果、採用活動にも悪影響を及ぼします。

 これらのリスクを回避し、持続的な企業成長を実現するためには、時代に即した
就業規則の整備が不可欠です。

▼会社を強くするための、事業主が享受できる就業規則整備6つのメリット
 就業規則の整備は、会社を強くしようとする事業主にとって、6つのメリットを
もたらします。

 1.労使トラブルの未然防止と円滑な解決
 就業規則の最大のメリットは、労使トラブルを未然に防ぐことができること。万
一労務トラブルが発生した場合でも、円滑に解決できることです。
 労働時間、休憩、休日、賃金の計算方法、残業の取り扱い、異動・配置転換、休
職、退職など、あらゆる労働条件が明文化されていると、従業員との間の誤解や認
識の齟齬を解消できます。「知らなかった」「聞いていない」といった水掛け論を
防ぎ、問題が発生した際の客観的な判断基準となります。ハラスメントや業務命令
違反などの問題に対しても、明確な懲戒規程があれば、それに則って公平に判断を
下すことができます。感情的な対応が避けられることは、訴訟リスクの軽減につな
がります。

 2.企業の秩序維持と生産性向上
 就業規則は、職場の秩序を保ち、生産性向上にも寄与します。

 遅刻・早退、無断欠勤、SNS利用のルール、情報管理、セクハラ・パワハラ防止な
ど、職場における基本的な行動規範が明確になりますので、従業員の自律的な行動
が促されます。また、昇給、昇格、賞与、人事考課など、人事に関する基準が就業
規則に定められていれば、従業員は透明性のある評価制度だと納得感を感じ、モチ
ベーションが高まります。業務プロセスや責任範囲が明確化されれば、無駄な混乱
や重複作業が減り、業務全体の効率が向上します。

 3.法令遵守とリスクマネジメント
 労働基準法をはじめとする労働関係法令は頻繁に改正されます。就業規則の整備
は、これらの法令を遵守し、企業のリスクを軽減する上で不可欠です。法改正があ
った場合、就業規則を速やかに見直すことで、最新の法令に準拠した状態で事業を
運営できます。結果、意図しない法令違反を避け、罰則や企業イメージの低下とい
ったリスクを防ぐことができます。また、育児・介護休業やハラスメント防止に関
する規定の整備は、社会的責任(CSR)を果たし、企業イメージを向上する上でも
重要な要素となります。

 4.採用活動の優位性
 優れた就業規則は、採用活動においても有利に働きます。労働条件が明確で、従
業員を大切にする企業姿勢は、求職者にとって魅力的に映ります。例えば、ワーク
ライフバランスを重視する世代が増える中、育児・介護休業制度、フレックスタイ
ム制、在宅勤務制度など、多様な働き方に対応した規定が整備されていれば、優秀
な人材を惹きつける大きな要因となります。採用段階で就業規則を提示すること
で、入社後の労働条件に関するミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクも軽減できま
す。

 5.企業文化の醸成と組織の一体感
 就業規則は、単なるルールブックではなく、企業の理念や価値観を反映し、企業
文化を醸成する役割も持ちます。就業規則の冒頭に、企業の経営理念や行動規範を
盛り込むことで、企業の目指す方向性や、期待される行動を従業員に明確に伝える
ことができます。全員が同じルールのもとで働くことは、組織内の一体感を生み、
チームワーク向上に寄与します。ハラスメント防止規定やコンプライアンスに関す
る条項は、健全でオープンな職場環境の基盤となります。

 6.助成金活用の前提条件
 ほとんどの助成金は、就業規則の整備が支給要件です。自社で活用できる助成金
の種類や要件によって整備すべき就業規則の内容は異なりますので、助成金と就業
規則の関係についてこのメールマガジンでは詳細は説明できませんが、就業規則の
整備は助成金受給の大前提とされています。

▼就業規則の作成手順
 就業規則の作成は、単にひな形を埋める作業ではありません。企業の現状と将来
を見据えて、慎重に進める必要があります。また、法人であれ個人事業であれ、10
人以上の労働者を雇用している場合は、労働基準法により作成義務と労基署への届
出義務があります。これを怠ると罰則規定があることにも留意する必要がありま
す。
 詳細までお伝えはし切れませんが、大まかな手順は、以下のとおりです。

・ステップ1:現状把握と課題の洗い出し
 過去の問題に加え、最新の労働法規との齟齬も洗い出しましょう。例えばこの4月
から、「子の看護休暇」の除外対象から、「入社6ヶ月未満の従業員」がなくなりま
した。入社間もない従業員でも「子の看護休暇」を取得できるようになっていま
す。

・ステップ2:基本方針の策定
 就業規則を整備する「目的」が大事です。重要なのは、その目的が貴社の経営理
念・経営戦略と合致していることです。例えば、新規事業を推進していく戦略を採
るため、高度な人材を採用したのに、一般的な事務職を前提とした就業時間ルール
しか存在していない場合がそれに当たります。

・ステップ3:条文の作成(またはひな形の選択と修正)
 雛形は参考にする必要がありますが、自社に合わせて修正することが大事です。
例えば、飲食店や介護事業所で、昼の時間帯が忙しいのに、就業規則では昼休みが
一斉に12時から1時間のままになっている例も見られます。就業規則にこのような
齟齬が1か所でもあると、従業員もルールを軽んずることがあります。
(なお、一斉休憩については、除外されている業種もありますし、それ以外の業種
でも労使協定を結べば除外することもできます)。

・ステップ4:意見聴取と従業員代表の意見書作成
・ステップ5:労働基準監督署への届出
・ステップ6:従業員への周知徹底
 (ステップ4から6の手順は、労働基準法でルールが定められています)。
・ステップ7:定期的な見直しと改定
(最低でも数年に一度は全体的な見直しを行いましょう)。

▼まとめ
 採用難で人手不足の状況は、経営資源としてのヒトの価値が昔よりも高くなっ
た、とも言えます。就業規則はこの状況に対応するための有用なツールですので、
ぜひご活用ください。以下のパンフレットもお役に立つかと思います。詳細資料と
してご参照ください。就業規則の内容、作成手順、助成金活用との関連は専門的な
内容もありますので、社会保険労務士などの専門家をうまく活用されることもお勧
めです。

優れた就業規則を策定されて、ますます貴社の事業が発展することを願っておりま
す。

参考パンフレット
「就業規則作成の手引き」(TOKYOはたらくネット)
URL(令和7年7月現在)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shiryo/R5.3_%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E5%89%87%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E5%85%A8%E6%96%87.pdf

┌───────────────────────────────────┐
 Writer:NPOあつぎみらい21理事 工藤徹郎
 (社会保険労務士/認定経営革新等支援機関)
 Email:tetsuro.kudo@ymail.ne.jp
 Website: https://www.kudo-consulting.com/
└───────────────────────────────────┘


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.<活動報告> ■【ゴーヤを育てる楽しみ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

暑中お見舞い申し上げます。毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていま
す。皆様、無理なさらず体調管理してお過ごし下さい。
4月号では、今年ゴーヤを育てている状況の情報を楽しみにしているということを
書きましたが、今年の酷暑をどのようにゴーヤを育てているのも楽しみです。

7月中旬に、事業者の方が育てている写真をみました。毎年写真を送ってくれてい
るところなので、花が咲き、実が沢山なっている状況です。インターネットの情報
では「ゴーヤは直射日光を好むため、日当たりの良い場所で育てることが重要で
す。植えた場所が日当たりの良い場所であれば、気温が上昇するに従って成長が促
されます。」とのことを実践してくれているようです。

ただ会員の中には、種から育成しているが、育たなかったという人もいます。また
種を小皿→ポット→プランターの順に移しているが、プランターに移した時に水やり
を間違ってしまって枯れてしまったこともあるようです。

8月末頃には、ゴーヤ料理のお話や、水やりを工夫していることや、失敗してしま
った事例等を沢山ご報告を頂けることを楽しみにしています。

暑い夏、ゴーヤでいろいろとお楽しみ下さい!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ゴーヤ担当  守谷 喜芳
 E-mail moriya-ki@kdt.biglobe.ne.jp
住   所  海老名市東柏ヶ谷5-10-3
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.<経営情報> ■【神奈川産業振興センターからのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【募集】かながわビジネスオーディション2026
     ビジネスプラン募集(8/1~8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「かながわビジネスオーディション」では、ビジネスプランを募
集しています。ぜひご応募ください。また、応募に向けたビジネス
プランのブラッシュアップを行う事前相談も受付けています。


 【応募期間】8月1日(金)~31日(日)
       ※事前相談は8月15日(金)まで

 【内容】2回の審査を経て、来年2月5日の最終審査会(ビジネスプ
     ランの発表と表彰)で各賞を決定します。
     <賞金>神奈川県知事賞(最優秀賞)100万円
         優秀賞30万円/特別賞10万円

 【応募方法】
 1.公式ホームページより事業計画書の様式をダウンロードし作成
 2.応募申込オンラインフォームに必要事項を入力し、
作成した事業計画書をアップロードのうえご応募ください

 【対象】新たなビジネスプランをもつ、起業または
新事業展開に挑戦する中小企業または個人。

 【応募費】無料

 【URL】https://www.b-audition.jp/

 【問合せ先】
  かながわビジネスオーディション実行委員会事務局
  ((公財)神奈川産業振興センター経営支援部創業新事業課内)
     TEL:045-633-5203 / E-mail:b-audition@kipc.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.<経営情報> ■【各種セミナー情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ その他のセミナー・講演情報

厚木商工会議所 セミナー/イベントのお知らせ
 http://www.atsugicci.or.jp/category/seminar/

相模原市産業振興財団 セミナー/イベントのお知らせ
 http://www.ssz.or.jp/event

川崎市産業振興財団 セミナー/イベントのお知らせ
 http://www.kawasaki-net.ne.jp/seminar.html

横浜商工会議所 セミナー・講習会のご案内 
 http://www.yokohama-cci.or.jp/event/

川崎商工会議所 セミナー・講演会スケジュール
 http://www.kawasaki-cci.or.jp/event/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

惨敗した参議院選、直後に日米相互関税の合意。そして、首相の進退に関
する記事が、主要紙朝刊の一面で食い違う事態。いやはや、なんとも、こ
んなことでいいのでしょうか。

では、次回のメルマガもお楽しみに。

本メルマガは、GoogleGroupで発行しております。GoogleGroupは本来
メーリングリスト機能のサービスですが、読者の投稿はできません。
メンバも当然非公開としています。ご安心ください。

発行者:特定非営利活動法人 NPOあつぎみらい21
編集長:脇本 清明(NPOあつぎみらい21事務局長)
Website: http://www.atsugimirai21.org/
E-mail: mailmag@atsugimirai21.org

編集担当:橋向 博昭
E-mail: hiro@at-bridge.com
Website: http://at-bridge.com

▼メール登録内容の変更・配信停止はこちらへ
E-mail: mailmag@atsugimirai21.org

Copyright(C)NPOあつぎみらい21掲載記事の無断転載を禁じます。
==================================

\ 最新情報をチェック /